
牧場物語 牧場物語 オンライン 牧場物語 キラキラ太陽となかまたち 牧場物語 やすらぎの樹 牧場物語 キミと育つ島 牧場物語 コロボックルステーション ルーンファクトリー イノセントライフ
![]() |


牧場物語
ゲームタイトル検索
牧場物語 キラキラ太陽となかまたちはマーベラスエンターテイメントより2008年2月21日に発売されたニンテンドーDS用ソフト。DS版牧場物語シリーズの第4弾となる。 今作は牧場物語 キミと育つ島で主人公が無事新天地にたどり着いたらという設定で作られており、5つの島がある「ひまわり諸島」で生活することになる。 『牧場物語 やすらぎの樹』(ぼくじょうものがたり やすらぎのき)は、マーベラスインタラクティブから2007年6月7日に発売されたゲームソフト。ジャンルはシミュレーションゲームで、牧場物語シリーズ初のWii専用ソフト。 2006年に開催されたNintendo World 2006 Wii体験会で体験することができた。 『牧場物語 キミと育つ島』(ぼくじょうものがたり キミとそだつしま)は、マーベラスインタラクティブから2007年2月1日(日本国内)に発売されたゲームソフト。ジャンルはシミュレーションゲームで、ニンテンドーDS専用ソフト。牧場物語シリーズ作品。 牧場物語 コロボックルステーションは、マーベラスインタラクティブから2005年3月17日に発売されたニンテンドーDS専用シミュレーションゲーム。 ニンテンドーDSのゲームボーイアドバンスのスロットに「牧場物語〜ミネラルタウンのなかまたち」や「牧場物語〜ミネラルタウンのなかまたち for ガール」を差し込むことによって、新しいイベントが起きる仕掛けがある。 本作品発売後に主人公が女の子の『牧場物語 コロボックルステーション for ガール』が2005年12月8日に発売された。なお、女の子版限定のキャラクター、シュタイナーが追加されたり、結婚をせず、4人の女の子(女神様・魔女様・キララ・レタス)と大親友となって過ごすことも可能となった(この場合は結婚が出来ない)。 新牧場物語:ピュア イノセントライフは、マーベラスインタラクティブから2007年3月29日(日本国内)に発売されたゲームソフト。ジャンルはシミュレーションRPGで、プレイステーション2専用ソフト。 開発はアルテピアッツァ。 牧場物語シリーズの一派である新牧場物語シリーズの第3作目。 プレイステーション・ポータブルで発売されたイノセントライフ -新牧場物語-の移植である。 初回特典として「牧場物語 10周年メモリアルDVD」が用意された。 『ルーンファクトリー -新牧場物語-』(ルーンファクトリー しんぼくじょうものがたり:英名Rune Factory: A Fantasy Harvest Moon)は、マーベラスインタラクティブから2006年8月24日(日本国内)に発売されたゲームソフト。ジャンルはシミュレーションゲームで、ニンテンドーDS専用ソフト。開発はネバーランドカンパニー。牧場物語シリーズの一派である新牧場物語シリーズの第2作目。また2007年には携帯電話用アプリケーションゲームとして『ルーンファクトリー外伝 AnotherDay』が配信されている。 イノセントライフ -新牧場物語-は、マーベラスインタラクティブから2006年4月27日(日本国内)に発売されたゲームソフト。ジャンルはシミュレーションRPGで、プレイステーションポータブル専用ソフト。 開発はアルテピアッツァ。 牧場物語シリーズの一派である新牧場物語シリーズの第1作目。 プレイステーション2用ソフト新牧場物語:ピュア イノセントライフでリメイクされた。 『牧場物語 ワンダフルライフ』(ぼくじょうものがたり ワンダフルライフ)は、マーベラスインタラクティブから2003年9月12日(日本国内)に発売されたゲームソフト。ジャンルはシミュレーションゲームで、ニンテンドーゲームキューブ専用ソフト。牧場物語シリーズ通算10作目。 女の子向けにアレンジされた『牧場物語 ワンダフルライフ for ガール』(- フォー ガール)が2004年7月8日発売された。牧場物語シリーズ通算12作目。 基本となる物語やシステムは『牧場物語 ワンダフルライフ』と同じだが、恋愛イベントや自宅の内装などが女の子向けにアレンジされている。イベントの追加のほか、主人公の服を着せ替えられる「着せ替えシステム」が追加され、クリア後の継続プレイも可能になった。また本作の「わくわくリンクシステム」は、「牧場物語〜ミネラルタウンのなかまたち For ガール」のみ通信できる。 イベントや登場人物を追加してプレイステーション2に移植された『牧場物語 Oh!ワンダフルライフ』(- オー ワンダフルライフ)が2004年11月11日に発売されている。牧場物語シリーズ通算13作目。 GC版『牧場物語 ワンダフルライフ』をベースにしているが、「着せ替えシステム」の追加や、クリア後の継続プレイが可能になっている。また結婚後の出産で、女の子が生まれるようになった。主題歌にドリームズ・カム・トゥルーの楽曲「a little waltz」が使用されている。 牧場物語ミネラルタウンのなかまたちとは、マーベラスインタラクティブより2003年4月18日に発売された、ゲームボーイアドバンス用シミュレーションゲームである。 『牧場物語3 ハートに火をつけて』(ぼくじょうものがたりスリー ハートにひをつけて)は、2001年7月5日にビクターインタラクティブソフトウエア(現マーベラスインタラクティブ)によって発売されたプレイステーション2用シミュレーションゲーム。海外では『Harvest Moon: Save the Homeland』という名称で発売されている。 『牧場物語2』(ぼくじょうものがたりツー)は、1999年2月5日にビクターインタラクティブソフトウエア(現マーベラスインタラクティブ)によって発売されたNINTENDO64用シミュレーションゲーム。牧場物語、牧場物語GBに続いて牧場物語シリーズの3作目。海外では『Harvest Moon 64』という名称で発売されている。 2007年2月1日発売予定 牧場物語キミと育つ島. ... 牧場物語 キミと育つ島. タイトル:牧場物語キミと育つ島 機種:ニンテンドーDS ジャンル:ほのぼの牧場. 夏休み特別仕様!チェルシー浴衣姿の特製キミ島壁紙をダウンロードしよう 『牧場物語』(ぼくじょうものがたり)は、マーベラスインタラクティブ(旧ビクターインタラクティブソフトウエア)制作のシミュ レーションゲームのシリーズ。プレイヤー自ら牧場を運営し、自然やさまざまな動植物と触れ合ったり、作物を生産して生活するというゲームであ る。その斬新なゲームシステムが大人気を博し、現在も続く人気シリーズ。男女問わずファンが存在し、シリーズの中には主人公を男女から選択できたり、女性 版が発売されたものもある。略称は牧物(ぼくもの)。日本以外の地域では「Harvest Moon」という名称で販売されている。 牧場物語シリーズのキャラクターデザインは、『牧場物語 やすらぎの樹』を除き、まつやまいぐさ。 牧場物語シリーズの変化形として、新牧場物語シリーズ(しんぼくじょうものがたりシリーズ)がある。 これは、従来の牧場物語シリーズをより面白く広く展開し、これまでの「牧場物語シリーズ」の基本システム(酪農、農業など)はそのままに全く異なる世界観やキャラクターで新しい牧場物語を表現しようと作られたものである。 そのため、RPG風になっておりモンスターが出てきたり冒険の要素が加わったものになっている。 シリーズによって異なるが、ゲームスタートは牧場を開墾していくことから始まる 牧場には農地、放牧地(シリーズによっては動物小屋が既存している)があり、そこで作物や動物を育てて出荷することでお金を貯める 動物に関しては町のイベントで大会があり、そこで優勝することによって取れる酪農品の価値が上がる 町に住む住民全てに誕生日や好みが設定されており、話しかけることやプレゼントすることで友好度が上がり、それにより発生するイベントがある また住民の中には結婚相手候補とライバルが存在し、イベントや条件をクリアすることで結婚することが出来る 主にクリア条件は設定されておらず、結婚することでエンディングロールが流れるシリーズもあるが、その後もゲームを続けることが可能。(ただし一部「結婚=エンディング」となっている作品もある) 一部のゲーム(ワンダフルライフ)を除いてある一定の年齢まで子供の成長が見られる(その後は成長しない)